格式を重んじる社寺参入の際には「草履」を使用するのが原則でしたが、雪や坂道の多い日光社寺に対応して、江戸時代に草履の下に下駄を合わせた「御免下駄」が考案されました。
石や坂道を歩く際の安定や、雪をつきにくくするため、下のほうが広い八開きの台木に竹の皮で編んだ草履表を麻糸で縫い付けて製造します。夏涼しく、冬温かいのが特徴です。
プロモーションビデオ日光伝統工芸組合協議会
〒321-2401 栃木県日光市川室23-4
TEL:0288-21-8966
日光下駄は、江戸時代神域境内の履物として、台木と竹の皮で編んだ草履がひとつになったはきものです。