イメージ写真

日光彫
にっこうぼり

  • 画像01
  • 画像02
  • 画像03
  • 画像04
  • 画像05
  • 画像06
  • 画像07

歴史(由来・起源)

江戸時代初期、東照宮造営のために集められた彫物大工が、仕事の余暇に彫ったのが日光彫の起源と言われています。

特徴(技術・材料)

「ひっかき」と呼ばれる独特の道具から生み出される流れるような曲線と材料の美しさを最大限に生かした日光堆朱と呼ばれる漆塗りが特徴です。

プロモーションビデオ

問い合せ先

日光伝統工芸組合協議会
〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2482
TEL:0288-55-0144

日光彫協同組合
〒321-1422 栃木県日光市宝殿66-1
TEL:0288-50-1171

コメント:日光彫協同組合

日光彫は、寛永年間の東照宮社殿御造営の際、名匠達が竣工後も此の地にとどまり、高い技術が後世に伝わった伝統工芸品です。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真